2017年10月3日火曜日

【備忘録】木曽駒ケ岳・大田切川中御所谷

2年前の秋。甲斐駒ケ岳の秀渓・尾白川黄連谷右俣の遡行以来ある種”挑戦的”な遡行から距離を置いていた。この秋の山旅は、今までの視野を広げる観点とはまた別に経験を積むうえで重要な意味を持つ沢旅となった。その軌跡を備忘録として書き残しておこう。



このごろガイドの先輩方から自分の山をもっとやれとの言葉を頂く、そしてクライマーであれとの言葉も頂く。ここでいうクライマーは単に登山者ではなく岩登りを意味する。個人的にはあまり岩登りに関心はない。でも仕事、ガイドとしての厚みを増す上でも避けては通れない道、それが自分の中で”登攀”だった。

今回はあえてその登攀を多用する渓をチョイス。秋を目前に夏の終わりごろにOVCメンバーに提案。ちょっと挑戦的すぎるかなと二の足を踏みそうになったところチームメイトから二つ返事で中御所行きが決定した。ろくな準備や計画もできないままバタバタと時間は過ぎあっという間に本番当日を迎える。大丈夫かな~不安はぬぐいきれなかった。

紅葉シーズン真っただ中の千畳敷カール擁する木曽駒ケ岳。ハイカーや一般観光客で菅ノ台駐車場は早朝からごった返す。喧騒を避けひとつ前のバス停から裏ワザで楽々乗車ししらび平へ一番乗り。日が良いだけに複数パーティーが押し寄せる可能性もあるからということもあり支度も早々に日暮の滝へ足を進める。


日暮の滝までは一般ハイカーでも気軽に立ち寄れる遊歩道付き。楽々アプローチで滝下に取り付ける。ここでジャラ類を装着し沢支度。日暮の滝は遠望で2段滝というのが見て取れた。近づいてみると最初の1段目は予想以上に大きい。早速ルーファイしていると右壁のカンテに残置視点(ハーケン)が2か所確認できた。取り合えず言い出しっぺの僕がリードで登ることに。ロープをハーネスに結び付けるといよいよ本番。気が引き締まる。



日暮の滝一段目(15m)の登攀は右壁のルンゼを詰めたくなるが取りついて見ると適当なホールドスタンスが無く意外と難しい。一旦上るもムリ!と退散。結局基部からカンテを登る事に。序盤は問題ないものの滝上部で確実な支点が取れずランナウト。滝身に近づき濡れたスタンスに決まりきらない足が妙に怖く一手が本当に苦しかった。辛くも滝上に乗りあがってホッと一息。流木に支点を求めて後続を確保。なんとか3人とも無事に滝上に立つことが出来た。朝イチからがっつり登攀を強いられ早くも中御所の洗礼を受ける。振り返ってみてもこの登攀がなんだかんだで一番堪えたと皆口をそろえる。2段目(8m)はヤマピは右巻き。僕と貝山さんは右壁を直登。ここでもロープを出した。


息つく間もなくお次はCS7m滝。ここまで3段と言っても過言でもないほど短距離に滝が連続している。この滝は巻こうにも大巻で危険な感じ。Webの記録によくある右壁のルンゼ状を登る事に。ただこの登攀が日暮の登攀以上にヤラシイ!ランニング取ろうにも確実な支点は無く墜落しても支えられないであろう灌木に取るしかなく精神的に厳しい登攀を強いられる。上部は木登りの垂直藪漕ぎという始末。落ちないのが奇跡なくらい不確実な足場手がかりばかりでやつれた(泣)この3連瀑の登攀に1時間半かかった。もう往復びんた三発食らった気分です・・・。時より頭上を通り過ぎるロープウェイになんといも言えぬ違和感を感じながらまだ見ぬ源頭に思いを馳せ谷底でもがき、活路を見出す。



続くゴルジュ滝(2段10m)+宝剣滝(ナメ滝4段で60mくらいか?)は直登可能。ただ途中の20m滝だけは上部が滑って悪そうだったので左巻きで越えた。思い返せばこのあたりが唯一落ち着ける場所だったのかもしれない。ここから40m大滝までは常に緊張の登攀。
何度ロープを出したかわからないくらいロープを多用した。終盤の3段10m滝は枝沢を利用し滝上に活路を見出すも途中1歩がいやらしく先に進めない。ここはリードを登攀番長貝山氏に託し辛くも突破。あとは滝頭に向けて草付をトラバース念のため懸垂+後続はFixでトラバース。この谷最後の登攀もなんとか無事に終える事が出来た。



ラスボス?40m大滝は無理せず右岸の枝沢を詰め適当なところで巻くと大して危ないところはなく比較的小さく巻き上がれた。この谷の核心はここまで。滝上に出ると眼前に多段80m、ただ威圧的では無く空は明るく開け青空に映える白い花崗岩の稜線が見えている。南アルプスの山並みと麓に広がる駒ケ根の街並みを眺めながら昼食タイム。この絶景と達成感で格別のランチと相成った。


残りは難しいところは特になくおおむね水線を源頭まで抜ける事が出来た。ただ昼食をとったポイントから源頭まではそこそこ距離があり体力勝負。ひーひー言いながら詰め上がった千畳敷カールは紅葉真っ盛り。遊歩道に躍り出るとそこには親子連れが。驚いた表情で子供がこちらを見ていたので怪しいものではありませんと親御さんに断り記念撮影をお願いした。千畳敷はやはり人でごった返していた。ロープウェイは2時間待ち。でも歩いて下山しなくていいなら2時間くらいの待ちなんてなんのその。時間に余裕があったので体は重いが極楽平まで散歩。しっかり稜線の向こう側に広がる山並みや御嶽山の雄姿も拝むことが出来た。

ロープウェイに乗り込み下山。車窓から登ってきた中御所谷を振り返り、よーこんなとこ登ってきたわ~と我ながら感心。登り7時間、下り7分の遡行は他の山域には類を見ない行程だろう。今回の遡行そのものは短くも辛い登攀の沢だった。ロープウェイが見え隠れし秘境感は薄いものの精神力と登攀力を鍛えられたそんな遡行となった。チームワークで乗り越えた今回の登攀沢。まだまだ未熟な僕らのステップアップのひとつとしてとても勉強になった今秋の沢旅でした。翌日からは小坂でガイド。やっぱり小坂の沢は良い!これもやぱり今回の沢タビが良いエッセンスになったからこそ。



日本は広い、人生は短い。まだまだいくぞー!








秋の山旅へ

1年で1回だけ自分のための”休み”を頂いている。小坂の渓に常に身を置き続けると“鈍る”その感覚を磨き直し、今の自分の立ち位置を見つめ直す意味でも重要な時間。家族や仲間に無理を言って頂く”視野を広げる旅”へ今年も行ってきました。

今年は相方の都合もあって2部構成。今年は東奔西走よろしく伊那と駒ケ根を西に東に走り抜けたそんな山旅でした。

小仙丈ケ岳よりカールを望む


今年から五ノ池の市川氏が経営を手がけた馬の背ヒュッテ。女将のしのぶさんが切り盛りし、ガイド仲間なのゆたかさんも働くその小屋に一度は行ってみたいな~。そんな想いがずーっとあって今回の山旅、まずは馬の背に行こう!というわけで行ってみました。

イマイチまだまだトモダチになりきれない、新しく買い換えたキャラバンの渓流シューズを足慣らしのために履いての登山。
朝イチ(6時)のバスで北沢峠→ピーク→馬の背ヒュッテ→丹渓新道→歌宿(12時)のファストハイキング。
履きなれない&登山に向かない渓流シューズのおかげで3日間靴づれに悩まされる結果となりました(苦笑)

それはどうでもいいにして初めての仙丈ケ岳。とてもいい山でほれぼれしました。さすが南アルプスの女王。東西にカールをもつ独特の山容は雄大で優しく秋晴れの空にどこまでも続く山並みを見渡せとても気持ちのいい場所。

馬の背ヒュッテもかわいらしく、小屋ののみなさんも(しのぶさん、そのこさん、やぎちゃん、ドリーさん)みなさん和気あいあいとした雰囲気でいい感じの雰囲気。来年時間があればぜひ滞在したい小屋になった。

下山し駒ケ根に潜伏しているに朋友・貝山氏のアジトに寄せてもらい久しぶりにサシで酒盛り。翌日の作戦会議や人生について語りあいとっても有意義?な夜を過ごす。貝山夫妻の愛息子・伊澄のおもてなしにも癒されたな~。

夜も更けそろそろ寝ようかなというタイミングで遅れてきたヤマピも参戦。ふたたび呑み直し。

今山旅はチームとしても初めてのガチ登攀系の沢。不安と期待を募らせ眠りについた。




2017年9月9日土曜日

Mountain Guide

すっかり秋らしくなった今日この頃、やっぱり涼しくなると登山がしたくなりますね。

先日に引き続きまたクマは小坂の瀧から北アルプスに出張でした。

本日はHIDAIIYO松場氏の紹介でGuestをMt.Yakedakeにご案内。

今回は高山駅からバスで焼岳を往復するという初めての試み。

ガスって頂上からの眺望は楽しめなかったけど上高地から中の湯に抜ける変化に富んだルート、中の湯からの下りでサルのファミリーが身近で観察できたことなどGuestも満足して頂けた様子。初めての試みはまずまずかな~。

今回ビックリしたことが沢山。

まず調べてみてビック、高山から公共交通機関利用して登れるのね。

そして行ってビックリ。朝イチのバスはほぼ海外のゲスト。

しかもそのほとんどが帝国ホテル前で下車。つまり焼岳登山!?

答えは頂上で分かりました。

そう、そのほとんどが焼岳に登ってたんです。

ここは海外か?と錯覚するほど。

先日の槍穂の時にはそこまで感じなかったけどここは多いわ~(汗)

そんな現状に加え僕もGuestも目を丸めたのが登山者の格好。

スニーカーならまだまし、中にはサンダル(とはいえキーンの半分靴)まで。

ジーンズは当たりまえ、バックパックはウルトラライト、いやむしろ無い方も。

何人かに挨拶がてら尋ねてみると「ハイキングを楽しみに来た」「人生はじめてのハイキングなの!」という回答が。

「登山」ではなく「ハイキング」なのね。

しかしこの現状危険だ。きっといつか遭難事故起きるな。

ただ反面、もしかしたらチャンスかもしれないとも思う。

これだけ多くの海外のゲストが高山泊で日帰りの「ハイキング」を楽しみたいと思っている。

そんな市場があるんだ。であれば情報展開次第ではやはり小坂の瀧もフィーバーするかも。

ただ彼らのハイキングは気軽であることに違いはないが求めるスリルやハードさは日本人のそれとは若干スケールが違うかも。

良い勉強になりました。

さぁまだまだシャワクラシーズンは終わらない。

まずはまだまだ滝。楽しんでいこま~い。


2017年8月29日火曜日

渓流から岩稜まで

今夏も変わらず8月をカレンダーで認識したかと思ったらなんだか8月も終わりみたい。相変わらずお水な毎日、嬉しいことです。ここ数年夏に休みがありません(泣)でも今回思い切って滝の仕事の休みをとりました!しかも4日間。ただ仕事熱心な僕は他の仕事のために休みを取ったのでした。今回は久々に陸に上がり、山へ登りました。顧みてみるとハイシーズンの北アルプス、約10年ぶりの訪問(笑)

今回は先輩ガイドのお手伝いで槍ヶ岳~北穂のガイドへ。3泊4日、槍を極めて翌日大キレット越えというハードなコース設定。今回の懸案は大キレットの越え。終始ショートローピングで確保しながらのガイド。自分だけでなくゲストの命も預かるその行程は緊張の連続。ただそれだけに、無事辿り着いた北穂の小屋で食べたパスタは格別だったな~。
最終日涸沢から下りゲストと背景の峰々を振り返り行程を顧みながら「あんなところを歩いて来たんやな~」と満足げなゲストの表情に、最後平湯のターミナルお別れする間際にみなさん笑顔&握手でさよならできたこと、報われます。

久々に歩き倒した北アルプス。やはりその魅力は万人を引き付けてやまない。
僕も久しぶりに山を満喫(?)できたな~。下山早々今度はまた水に潜ります。
まだシーズンは終わらない!ガンガン行きまっせ~。





2017年7月18日火曜日

どっぷり御嶽山

今年もいつの間にか下半期。
振り返れば上半期はカンジキ履いてハードシェル着て雪山を歩き回っていたかと思えば後半はスーツ着て革靴履いて歩き回ったり環境と仕事が目まぐるしく変化していた。


下半期に入り一気にガイドモード。


昨年からシーズンインと同時に頭を丸刈りにして気合を入れてます。速乾性重視(笑)


そんな下半期、このところ週の半分以上を山や川の中で過ごすガイドな生活にどっぷりです。


とはいっても大半を滝めぐりガイドに費やしてるので少しづつ了見を広げていくために同じ御嶽でも少し違う場所にも足を伸ばし始めたわけで。


昨年よりお声掛けいただき、滝好きならだれでも(?)一度は見てみたい、そして僕もその姿に期待していた、かの川のかの滝。


今回は県境をまたぎその滝に出会うためだけの山行。ひさしぶりにどっぷり1泊2日御嶽の懐深く抱かれ滝の飛沫を感じながらの野営は至極。久しぶりに会心の野営と相成りました。サイコー♪


いやはや往復10km未満で1泊2日、実に贅沢な山行でしたわ。


ただ代償として(?)オープンフィンガーのグローブで藪漕ぎしたもんで指には無数のとげがお土産として埋め込んだまま持ち帰えるはめに(笑)


御嶽にはまだまだ知らない場所がいっぱいあるな~!人生は短い、御嶽は広すぎる!!!

2017年6月27日火曜日

故郷と呼べる場所へ

小坂の瀧に魅せられて30余年。生活の全てを捧げてはや5年。ときの流れとは早いものですね。


幸いにして生きています。そして活きてます!


ただ年を重ねるにつれ多忙は極みを重ね、殊更昨年は小坂の谷に(シャワクラ以外ほとんど)いけないという本末転倒な結果を生みました。


「これではいかん」と思い悩んでいた最中、常連さんから「曲滝の滝壺に立ちたい!」とか「王滝川の百間滝に行きたい!」とか「ツガ谷のF1に行きたい!」などなど小坂(周辺)の滝行へのリクエスト昨年来来多く頂きました。


「きっと谷に呼ばれているんだな」お客様の声は谷の声。「お前、最近顔出し取らんな。たまには帰ってこい」そう谷に呼ばれた気がしました。


おもい返せば山には行ってるけど小坂の谷に全然行けてなかったな~と振り返る。


ガイドのスキルアップのための遠征山行や講習受講などで頻繁に遠方の山域に赴く事はあれども地元を置き去りにしていたこの頃。


というわけですべての行事が落ち着く6.7月を「小坂の沢祭り」と勝手に位置づけ久しぶりにどっぷり浸かってきました!※これもひとえに常連さんの引き合いのおかげに他なりませんが(汗)


まずは久しぶりの椹谷。写真撮影を目的としたツアー。


撮影には1滝1時間なんてざら。この日は朝6時に出発して帰着は18時。実に12時間。


さらに別の日には久々の兵衛谷の”番人”曲滝へ。


日帰りかつ、そのものを目的とした遡行は初めての機会に恵まれこちらもじっくり様々な角度から観察。


これまた1滝になんと2時間半!まったくもって飽きないのが不思議!!思い思いに過ごしてもあっという間という印象。これが滝の魔力なのか・・・。


また新しい境地に入り込んだように感じています。


今までの自分はあくまで”遡行”が目的であり、その先のGOALに向けて進むことが重要。


たとえ美しい滝に出会ったとしてもそこに留まるという選択肢は無かったし、むしろ一刻も早く弱点を見出し越えなければという強迫観念すら感じているくらいだった。


だから正直こんなにも滝の前にいられるものかと思いました。


しかし実際に居ついて見るとどれだけでもいられるのです。不思議なくらい。


陽の動きで刻一刻と変わる滝の表情に見とれ、時間つぶしと思って持ってきた読みかけの本は結局開かれることなく一日終わりました。それほど釘付けにする光景が目の前にはありました。


僕にカメラを操る才能があればその感動の100分の1くらいは伝えられるのだろうけど残念ながら記念撮影くらいしか能が無いのでスミマセン。


とても言葉では言い表しがたい光景、その変化する景色を体験することが出来ました。有難し。


やはり先を急いでばかりでは決して気が付けないこの感覚。


自然の中に深く入り込み、一体となる感覚。人間の心拍は自然のリズムとは決して協調できないほど早いビートを刻んでいるけれど、時にはそれに歩み寄る、そんな気持ちも大事なのではないかな。そんなことに気が付かされました。


改めて小坂の瀧の魅力、もとい、魔力に憑りつかれたことを認識したそんな今日この頃でした。






通常のツアーでは立ち寄らない椹谷のチョックストン美瀑

見上げる空は漆黒×新緑のドラマチックな絵画の様。

曲滝の小滝を乗り越え立ち入ったその滝壺にはまさかの光景が!!そこに立った者にしか見えない絶景が待っている。



2017年5月25日木曜日

一歩前へ

一歩、その一歩を前に進めること。

僕は最近軽いステップで前進し続けていたことに気が付いた。

それはあまり考えず前身しているつもりでいたとも言い換えられる。

スポーツクライミングやボルダリングを体験したことがあるひとならきっとわかるだろうか。

一歩の足の置き方(つま先親指側で乗り込むのか包み込むように足裏全体で乗るのかなどなど)

ひとつで次の一手が大きく変わる体験を。

スポーツクライミングのようにその一歩で命を落とす(とはいわないまでも怪我する)危険が無い状況で踏み出すある種”大胆な一歩”

それに対して沢登でちょいちょい直面するガレ場のトラバースやスラブの通過などに代表される”命がけな一歩”では踏み出し方が異なる。

だって命懸けだもん。

結果としてその行動は”一歩前へ”進んだだけ。その一歩にどれだけ大きな意味や価値がその一歩を踏み出すまでにあったのだとしても結果は一歩踏み出しただけ。

大事なのは一歩踏み出したその後ですよね。

何故その一歩を出したか。考える前に一歩出ていることが多い。

そんな一歩先には”なりゆき”というせま~い足場しか続いていないことが多い。

その”なりゆき”をトレースして進むといつしか行き止まりになってたりする。

でもそんなときは巻道や別の選択肢があったりして意外とあっさりこなせたりもする。

でもある時俯瞰してみると”結局ぐるぐる同じところを回っていただけだよね”ってなる。

だいたいここで終わっているうちは大きなけがもしなければ大きな変化もない。

もんもんと過ぎていく日々はこうして繰り返される。

思い返してみると命がけの一歩って何度か経験があるな~。

一番印象的だったのが初めて行った濁河本谷の核心部、ゲート状2段5m滝のテラス。

前にも備忘録で書いたけど、ろくな装備も経験もないままWebの記録だけを参考につっこんだがんだて公園から始まる濁河本谷。

度重なる冷たい谷水での慣れない泳ぎ遡行。最終的に行き詰まったまさに窮地に追いやられたような場所で現れたゲートのような滝。

一瞬絶望した。深い谷の中なので既に日没。ガタガタ震えながら思考も停止気味。

追いやられた僕がとった選択肢は”前進”だった。

真下には奔流が駆け下りどす黒い底なしのような滝壺に吸い込まれている。

ここに落ちたらどうなるのか・・・。そんな滝をこえるには被った岩を抱きかかえるようにごく狭いスタンスにだましだまし乗り込む必要があった。

覚悟を決めて体重を殺しながら乗り込む!

その先はEasy!

そう。一歩を踏み出すまではいろんなことを思案する。

言ってみれば結果オーライ!命がけならそんな軽くないか!!

でも次に進める。その一歩を踏み出したことで。

単に谷を抜けるだけではなく、自分の意思でその谷を抜けきった。

その結果が重要。

人生にはそんな重要な一歩が何度かある気がする。

今僕が踏み出そうとしている一歩がきっとその一歩かもしれない。

とりあえず、こんな時はあれだな。うんそうしよう。

全部はいちゃえ~!

根尾の滝は下呂の滝!

2017年3月23日木曜日

自然との出会い・人との出会い

今冬シーズンはほんとーに忙しかった!そんな印象。

夏は夏でもちろんバッタバタなのは毎年のことやけど冬もこうなるか!

って感じな今冬シーズン

ガイドや検定、その合間に観光協会の仕事・・・。

どっぷりガイドや飛騨小坂の観光にのめり込んでいる。

しかも年々よりディープにはまり込んでいるような気がする。

さて、本題。

このところよく考えるテーマがある。

ガイドポリシー。

それはガイドを行ううえで僕たちガイドがどう考え立ち振る舞うのか。

いわば自分なりの”物差し”を持つこと。

自然案内、それは捉え方によっては自然を”食い物”にしている。

そんな表現もできる。確かにある面ではその通りかもしれない。

単に”食い物”にしているわけではない、とどう説明できるか否か・・・。

きっと自然での体験は人との出会いと同じで”一期一会”

だからその一瞬を大切にしたい。

一生に一度、そのタイミング(時)にしか出会えない瞬間。

二度と取り戻せないその一瞬。

だからこそ大事にしたいと思うし、丁寧に接したいと思う。

それを”尊重”とも言い換えることができるかな。横文字にすると”リスペクト”

その場にたまたま、そして何の因縁か集まった人と、出会う景色。

それは二度とない瞬間。

その貴さというか神秘というかもう二度と来ないその瞬間。

ガイドとしてこんな現場に何度も居合わせて共有できる幸せ。

こんなに幸せなことは無いのだと思う。

だからできるだけ自然にも人にもその瞬間が意味のある瞬間であってほしい。

その瞬間を”おぜん立て”するのがガイドの使命と思っています。

決して飾らず、でも壊さず。微妙なバランスを保ちつつ両者共存のバランス。

このバランス感覚こそガイドとして持ち合わせるべき感覚。

僕らはたまにインタープリターとも訳される。

単に解説者ではなく、通訳なのだと。

相手の意志や想いを汲み取り他者へそのメッセージを伝える。

自然には意志はないのかもしれない。でも彼らの営みそのものが意志のようなもの。

その”意志”を身近に感じられる僕たちが、

身近に感じられない、もしくは気づかない誰かに伝えることが使命なのだと思う。

そしてひととこに留まる僕らのもとには幸いに多くの色んな個性の方々に集まって頂ける。

川の中にたたずむ岩石のごとく、来ては去る人々の流れの中に身を置く。

そんな僕らはお客様より多くを頂く。生活の糧であり、情報であり、交友関係であり。

そんな幸せな仕事は他にないのではと錯覚もする。

巡り合い。自然も、人も。

今一度考えたい。僕が自然環境のためにできること、お客さんに対してできること。

そしてそのバランスを。

ただ振り返ってみるといつも僕は自然にもお客様にも頂いてばかりなのだと思う。

素敵な出会いばかり。

ちゃんと恩返しできているのだろうか。自然にもお客さんにも

まだまだ道半ば。自然とも人とも謙虚に付き合いたい

合掌。




全ての巡り合いに感謝!

2017年2月26日日曜日

どこまでもあおく

”あお”という言葉は様々な漢字で表現される。


青・蒼・藍・碧・靑・・・・。


その言葉は水や空などに代表される自然から人の感情までも表現する。


単に色彩そのものを表すのであればひとつの表現で良いと思う。


きっとその裏というか、深さというか、奥行きというか・・・三次元的な意味合いのあることばと思う。


こと自然界に置いてはきっとこの全ての”あおいろ”で表現し尽せない色彩にあふれている。


自然に抱かれ、その恩恵に生かされている今の自分。


そのポジションを見失ってはいけない。いや見失うはずもない。僕はそこで生きているから。


でも一般には自然と切り離された空間で生きざるを得ないのがマジョリティー。


マイノリティーは僕の方。いや、ある方面からはマジョリティー側か・・・、


まぁ、どちらでもいいけど。


僕は”あおいろ”をこよなく愛している。だからといって”あおいろ”で全身コーデしたりするわけではない。


氷の蒼だったり、花の藍だったり、空の碧だったり、反吐が出るような靑くささであったり・・・。


とにかく”あおいろ”は良い。


うん、好きだ。


Clear Abobe Visibility Unlimited(見上げる空限りなく何処までも)


Blue(あお)の先は漆黒の宇宙空間、Dark(暗黒)かもしれない。


けどそこに恐怖は無い。


”行けるとこまで行く”のではなく”行くと決めたところまで行く”それを愚直に繰り返すことで


まだ見ぬDarkの向こうにBlueが広がることを妄想する。


楽しいね、人生は。まだまだ”あおい”おれの生き様。


小坂の瀧と添い遂げる。そう決心したよ。改めて。


負けるかクソッタレ。”あお”さで勝負じゃ!